スポーツパフォーマンスを分解する
どうも皆さんこんにちは山内でございます。
今回はスポーツのパフォーマンスを分解してみて
パフォーマンスとは何か?について考えてみます。
ざっくり僕が考えるのは4段階での階層です。
ピラミッドは下の基盤の部分が広いから大きく安定します。
体で例えるなら、骨や筋肉があってこその筋力やパワーなどが発揮されます。
なので、1番下で1番重要なのはPOSITION
筋肉や関節の柔軟性さらには安定性がパフォーマンスを考える上でとても重要になる。ということです。
2段目はPATTERNです。
これは身体動作の基本。自身の体をどのくらい自在に動かせるのか?思い通りに操れる、走るや歩くや立つなどの動作パターンになります。
3段目はPOWERです。
これは読んでの如く筋力やスピードや筋パワーのことになります。基礎的な運動能力や筋力になります。
そして1番上はSKILLです。
これは要するにパフォーマンスや競技スキルになります。
ごくごく一般的には4段中上の2段をとても頑張って鍛える傾向にあると思いますが、その2つを活かすためにさらに下の2つが重要になります。
普段の練習にこのピラミッドを当てはめると
1段目がウォーミングアップになります。筋肉や関節は必要量動くのか?動きに違和感や痛みはないですか?動きの代償は出ていないですか?
1人やグループで練習していると少し見逃してしまいそうなことですが、日々の練習の質を高めることや怪我の発生率を抑えてくれると僕は考えます。
そのため第三者に確認してもらいながら自分の体と対話をすることがPOSITIONで求められると考えます。
次の2段目が予備負荷と呼ばれるこれから使いたい筋肉や動きを意識したエクササイズやトレーニングをするところと考えます。
そして3段目はドリルやダッシュを指すと考えます。
ドリルに関しては、2段目にも含まれると思います。
そして最後にメインとなる練習になります。
質と量をより高めるためにこういった準備が必要だと思います。
それぐらい意識的に行うことでメイン練習の質が高くなり、より高い競技力を持つことになるでしょう!
さあ、今回はパフォーマンスを分解した時にどんなふうに考えるかについてお話をしていきました。
次回はこの4段をさらに詳しく説明していきたいと思います。
読んでみてわからないことがあれば是非僕のSNSにご連絡ください!!
川崎 横浜 整体 トレーニング パーソナルトレーニング
腰痛 首こり 肩こり 頭痛 スポーツ かけっこ
パーソナルトレーナー
記事検索
NEW
-
query_builder 2023/03/11
-
SIGNALストリート INさいたまスーパーアリーナ前
query_builder 2023/03/11 -
青山学院大学女子ラクロス部にスプリント指導しました!
query_builder 2023/02/14 -
ピリオダイゼーション その2
query_builder 2023/02/07 -
今更聞けないピリオダイゼーションについて
query_builder 2023/02/03