成長には痛みが伴う
どうも皆さんこんにちは山内でございます。
今回は、心理学のお話です。
人間には5段階の欲求の階層があると、心理学者であるマズローが提唱しています。
下から生理的欲求、安全の欲求、所属と愛の欲求、尊重の欲求、成長の欲求とピラミッド構造になっています。
それぞれを簡単に解説していくと、
第1層は、人が生きるために必要な欲求です。
第2層は、心身の健康や経済的な安全な欲求です。
第3層は、集団に属したり仲間が欲しいなどの欲求。
第4層は、他社から認められたい欲求
第5層は、1~4層が満たされた時に起きるより自分を高めたいと思う欲求です。
成長したいと思うためには、基本的な欲求が満たされないといけないようです。
この5大欲求は、性質の違いによって3つに分類されます。
物質的か精神的か
生きるために必須条件な欲求は物理的、その他は生きるために直接的に必要ではないですが、心の安定のために必要なので、精神的です。
外的か内的か
自身の生きる上での外部環境を満たす欲求か自分の内面を満たすための欲求かと分類することができます。
欠乏か成長か
5大欲求のうち下から4つは、自身に不足しているから満たしたい。という欲求ですが、自己実現は4つが満たされている上で望む事なので成長欲求と分類します。
人の根源的な欲求のお話をしてきました。
4大欲求は生物のほとんどが持っていますが、自己実現の欲求。成長欲求は人間だけが持っているようです。
今回のタイトルで挙げた写真とマズローの5大欲求は別の人が提唱したものですが、僕は敢えてつなげて考えてみたいと思います。
成長したと思うのは皆思う事ですが、そこから実際に成長に至るまでいくつかプロセスを踏むようです。
RPGなどのゲームでもそうですが、あるレベルにならないと使えない魔法や武器があるように人の成長にも段階があります。
タイトルの写真は、ノエル・M・ティシー教授という方が唱えたものとなります。
欲求が満たされた上で、人が成長したいと考えるが、変化を恐れたり、失敗を恐るのもまた人です。だからこそ今のままでいいのではないかと思います。
目標というのは、基本的に今のレベルでは達成できないから目標なわけです。
掲げた人たちは一律に達成できるわけでは、ないと思います。
しかし、その達成した先の自分を考えて挑戦するわけです。
今のレベルではできない。タイトルのコンフォートゾーン。自身にとって安全でここと良い環境では達成し得ないのです。
ただ、目標が高すぎてもその達成に向けのプロセスが描けず、2つ目にある、フェアーゾーン。恐れの領域に行ってしまい、やることがわからなくなることもあります。
安心・安全でもダメだし恐れの領域でも成長は難しいわけです。
では、どうするか?
結論これが一番難しいですが
自身を学びの領域に入れることです。
結果という目標でなく、プロセスに着目した目標を作ることです。
それには綿密な計画を立てることが重要になります。
努力は夢中には勝てない。
こんな状態を作ることが重要です。
様々難しい話をしてきましたが、成長のためには自身の土台を満たす。
その上で、計画的に目標立てをし、その目標のためにひたむきに頑張る。ということだと思います。
思い通りにいかないことばかりで、辛いのが成長のプロセスです。
記事検索
NEW
-
query_builder 2024/12/24
-
成長には痛みが伴う
query_builder 2024/11/30 -
山内おすすめのサプリメントのご紹介
query_builder 2024/11/12 -
振り返りって何するの?
query_builder 2024/11/06 -
技術研修は非常に大事
query_builder 2024/10/07
CATEGORY
ARCHIVE
- 2024/121
- 2024/113
- 2024/101
- 2024/093
- 2024/072
- 2024/061
- 2024/052
- 2024/041
- 2024/034
- 2024/023
- 2024/011
- 2023/122
- 2023/111
- 2023/103
- 2023/093
- 2023/084
- 2023/073
- 2023/062
- 2023/055
- 2023/044
- 2023/032
- 2023/023
- 2023/013
- 2022/124
- 2022/113
- 2022/104
- 2022/095
- 2022/085
- 2022/073
- 2022/064
- 2022/056
- 2022/044
- 2022/036
- 2022/024
- 2022/014
- 2021/128